出向先で医療機器の運用保守をしています。コールセンターで病院の看護師や技師の方からの問い合わせに対して電話でサポートしたり、リモートで作業をしたり、現地対応が必要そうであれば現場の人に取りついだり、といった仕事です。
以前はクレジットカード会社で、 今と同じようなコールセンターの対応や、店頭でのカードの獲得の業務を担当していました。基本的に対面・非対面問わず、直接お客様と接する仕事をずっとしていました。
前職の会社が結構大きかったのもあって、あまり自分の裁量で動かせなかったり、現場の声が届きにくかったりというのを感じていて。また、以前の仕事はだいぶ時間の拘束が大きくて、自分の時間も取りにくく、転職しようかなと考え始めました。
電話対応っていう点では前職と変わらない部分もあるんですが、その中でも今の仕事は結構エンジニア的なこともできたりするのが魅力でした。
また面談の際、自分の意見をしっかり聞いてくれたことや、資格の勉強の補助とか、自己学習に関するサポートが手厚いところも決め手になりましたね。
シフト制で夜勤もあるんですが、その分休みも多くて自分の時間がしっかり取れることも魅力でした。
BtoBかBtoCかが一番大きな違いです。前職であれば相手は直接カスタマーなんですけれど、今回は取引先の病院から電話が来るので、基本的には相手もビジネスでかけてきている。通常のカスタマーよりは落ち着いて話ができるっていうところはやっぱり大きく違います。
オンオフが激しい社員が多いです。言葉悪いかもしれないんですけども、ユニークで規格外の人が多い(笑)。初めての面談からざっくばらんでした。仕事の話はしっかりする一方、プライベートでの型にハマらない雰囲気が面白いですね。
会社で資格の勉強をよくさせてもらっているんですが、最近、会社側から取ってほしいと言われた「X線作業主任者」という、ちょっとマイナーな資格ですが、そちらをとった時にとても達成感がありました。
費用面ではテキスト代や受験費用、交通費まで会社に負担してもらっています。業務に関する資格は、会社に全面的にサポートしてもらっていますね。夜勤の時間は昼間ほど忙しくなくて手が空いている時間もあるので、資格の勉強をしていることが多いです。
仕事面では来年までに取りたいなと思っている資格が三つあります。今も一応技術職ではあるんですけれども、そこまでエンジニア寄りでもないので、まずは技術系の資格を二つ取りたいと思っています。
ゆくゆくはリモートワークができるようなスキルを身につけたいと思っています。というのも野球を見るのが大好きで、大のベイスターズファンなんです。できる限り球場の近くに住むのが将来の夢です(笑)。そのためにも、自分の希望が言えるくらいにしっかり技術を身につけていきたいです。